2009年1月9日より工事開始 宇治市 H様邸
今回は、エクステリア工事に関してのご相談で大志園に来て頂きました。
●駐車場を今より広くしたい
●出来るだけ駐車場全体に屋根をかけたい
(お家の窓からカーポートの柱がかぶって来ないようにしたい。)
といった要望で打ち合わせを始めさせて頂きました。
<施工後>

ご要望に近づけていくように外構工事・エクステリア工事を進めていきます。
工事に取り掛かる前のお庭・駐車場はこのような感じでした。




駐車場の土留めブロックとフェンスをしていたのですが全て取り除きます。



駐車場にもともと敷き詰めていたレンガを全て取り除いていきます。

お庭側に移って少し進んでいますが境界部に木製のフェンスをしていきます。


境界部で新たにH様側にブロックを積んでいきます。

積み終わった後には、周りをキレイに整地します。

ガレージ側で洗い出しの犬走りなどの撤去工事の続きをしている状態です。


現場によっては・・・今まで隠れて見えなかった物がこういう形で出てくる場合もあります。
こんな時には、提案したプランと合う様な応用した仕上がりを考え・・・
H様にすぐに報告し考えたプランを図案に出して、「追加工事」としてになります。
返事を頂いてから工事再開・・・どうなっていくか見てください。

当然、水道屋さんによる水道管の工事・・・

その後にブロックを積んでいき・・・

この場所には追加になった工事と応用で組み合わせました。
仕上がりをお楽しみに・・・!

左官で補修した上に更に良くなる様に・・・

・・・そうです!吹き付けでお家にも化粧で美しく!!(★´・艸・`)

次にはエクステリアさんの工事のスタート!
寸法に合わせて材料をカットしていき・・・組み立てていきます。



家廻りのブロック積みと下地を終えた後に・・・
タイル仕事でブリック貼りの下準備・・・ボンドを塗って付きやすくします。

寸法に合わせてカットして・・・

圧着ボンドを塗って、貼り合わせていきます。

ガレージの奥に立てた柱に作り上げた扉仕様のフェンスを付ける途中です。
強度がある板材だけに重たくて多人数で取り付けに苦戦しましたΣ(T▽T;)

微調整しながら、扉用のチョウバンを必要な箇所に取り付けていきます。

さあ、次も大仕事で一番目に付く場所なので喜んで頂ける様に頑張ります。
ガレージ打ちの下準備に砕石・メッシュ筋などをしていき・・・

今回はコンクリートを打つ量が多いので生コン車の流し口の続きに、
シューターを使ってコンクリートを流していき届かない場所には手配りで・・・

進んできたらコンクリートを均しつつ、セメントのノロを浮かせていきます。

適度の固さにセメントが固まりだしてから、仕上げようの型紙(ステンシル)を
セメントに貼り付けていき、仕上がりを想定しながら進めていきます。

ステンシルを貼り終えたと同時くらいに、専用カラーをなじませていき・・・

今回は2色を使っての仕上げでガレージを仕上げていきます。

固まりの度合いを見計らいながら、ステンシルをめくっていき・・・

完全に乾ききってから掃き掃除をして・・・・保護幕(シーラー)をして完成!

長い工事が無事に終える事が出来ました。
最初の外構とは変わってしまいましたが便利性バツグンになりました。


勝手口も位置を変えて・・・室外機のカバーもアイアンウッドの木材で。

ガレージ奥には目隠し兼、扉仕様にしました。

こんな感じで開け閉めして、中へ出入りできます。

本当にブログ自体も長くなってしまいましたが最後まで
拝見して頂いてありがとうございます。
■完了後にH様に
「便利で格好良くできて、本当に良かったです。」
・・・といっていただきました。
こちらも出来上がりが良くて安心して頂き嬉しいです