日に日に秋が深まってきました。
仕事の後は、アツアツおでんやお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、
コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!
日に日に秋が深まってきました。
仕事の後は、アツアツおでんやお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、
コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!
東香里南町 N 様邸
<施工後>
リフォームでアイアンウッド使用のデッキとフェンスで憩いの場を。
花壇をレンガで作り、あとのフロアは「人工芝」で覆いました。
<施工前>
杉系木材のデッキ・お庭の植木と草花のリフォームのご相談にこられました。
●工事が完成するまでの作業内容です。
既存デッキと植木・草花の撤去作業の次に取り合い部のポーチを取り除いていきます。
新たにアイアンウッドにてデッキ・フェンスの骨組みを制作していきます。
デッキの床用の板を固定していきます。
フェンス用の柱に板材を固定していきます。
レンガで花壇を積んでいき・・・
お庭の敷地を「人工芝」を寸法に合わせ固定していきます。
花壇内に庭園灯を設置して植栽工事も進めていきます。
工事の完成です。
交野市妙見坂 K 様邸
<施工後>
植木などを取り除き、アイアンウッドにてデッキ・フェンスにてリフォーム工事しました。
<施工前>
植木・草花でガーデニングしてありました。
■工事完成までの進行状態です。
外部フェンス用の柱部分のコンクリートの撤去をしていきます。
不要の植物などを撤去していきます。
ガーデン内のフェンスの柱を据付けていきます。
デッキの制作部に束石を位置決めし据付けていき・・・
骨組みの組み立てをしていきます。
デッキの寸法に合わせカットした板を打ち付けていきます。
フェンスのパネルも張り付けていきます。
工事の完成です。
京田辺市 F 様邸
<施工後>
シンプルな仕上がりの中でもアクセントのモザイクタイルのある門柱は目を引きます。
<施工前>
今回は F様より新築外構のご依頼を頂きました。
■工事が完成するまでの作業内容です。
工事に取り掛かる前に道路境界部の溝蓋の工事から取り掛かります。
まずは溝掃除からはじめ・・・
据付ける溝蓋の規格寸法に合わすように基礎づくりの型枠を組み・・・
セメントで仕上げます。
セメントが乾いてから溝蓋を設置します。
道路境界の溝蓋の完成です。
工事の取り合い部のセメントの撤去をおこない・・・
境界部のブロック積みをします。
エクステリア工事にて駐車場のカーポートの組み立て・・・
裏側のテラスの組み立て・・・
2階のバルコニーのテラスの組み立てをします。
ガレージ部のスキトリをおこない・・・
門柱の下地ブロック積み・・・
左官で下地を整え、モザイクタイルを貼り付けます。
乾いたあとに樹脂系塗装で仕上げます。
境界ブロックにはフェンスを設置します。
土間仕上げになる部分の型枠組みをします。
ガレージ部の土間打ちしていきます。
裏のテラス部の足元もセメントで仕上げます。
工事の完成です。
京田辺市 K 様邸
<施工後>
屋根付きテラスを設置し外回りに暖色系の木目調のアルミ素材を使用しました。
<施工前>
工事前はこのような敷地でした。
●工事完成までの作業の進行状況です。
この場所にテラスを取り付けします。
一部の土間のハツリ撤去をしていき・・・
新たにセメントを打っていき・・・
今回はグランドコンクリート(ステンシル工法)をします。
施工部の寸法に合わせ型紙を張り付け専用パウダーを均一に撒いて押さえていきます。
乾きを確認してから型紙をめくりはじめ・・・
余分なパウダーをブロアで掃除していきます。
もとの通りにタマリュウの植え直しにバークで化粧を施します。
セメントの表面が乾いた状態でシーラー(専用保護液)を塗っていきます。
完成です。
K 様もポイントに寄せ植えなどを飾ってくれていました。
こちらのフェンスにはハンギングで草花をアクセントに飾っていました。
大阪府枚方市 I 様邸
<施工後>
植木を植え替えオブジェにベンチ付のパーゴラ制作で憩いの場に。
<施工前>
大きくなった植木の管理が大変になってきたのと階段・土間などが朽ち始めてきた為・・・リフォームのご依頼。
●工事完成までの作業の進行状況です。ご覧ください。
植木の撤去に取り掛かり小刻みに処理していきます。
階段も撤去に掛かりだし・・・
重機も使用して土間のハツリ撤去も行います。
新たに階段の立上がりにレンガを小口で積んでいき・・・
階段フロアに天然石の石貼りを・・・土間にはレンガでラインをアクセント!!
玄関口にはアイアンウッドで柱・桁などの組み立てをしていき・・・
柱間に板を張り付けフェンスにし天端には同じ素材でパーゴラを制作します。
下部にベンチを作ります。
レンガで角柱を積んでいきます。
パーゴラのフロアはコンクリートの平板を敷いて仕上げます。
アプローチの額縁にもレンガを積んでいきます。
もともとあったデッキと一部のフェンスを取り除き・・・
同じくアイアンウッドで骨組みの制作。
床の板を並べていき・・・
寸法を合わせてカットし、フェンスの柱もデッキと連結させます。
アプローチのフロアの石貼りをしていきます。
レンガ立水栓を作り通路にコンクリート平板(擬木)を据付けます。
ガレージ土間では施工部周囲に養生をしコンクリートを均し、型紙を敷いていきます。
表面に専用の色粉を一面に振り撒き・・・
抑えていきセメントに張り付けていくよう綿密に。
表側の花壇に植木・草花を植えていきます。
工事の完成です。
総合的に淡い色合いの素材を使い優しい感じに仕上がりました。
パーゴラを制作し利用できる憩いの場を演出しました。
レンガ立水栓までの通路に擬木平板・化粧砂利で自然な仕上がりに。
アイアンウッド製のデッキ・フェンスはこのように仕上がりました。
お客様希望で収納専用に棚をアイアンウッドで制作しました。
こちらの部分にも大きめの倉庫を。
ガレージはレンガの境を天然石とレンガ敷き調の土間で仕上げました。
表側の花壇にレンガで角柱をつくり植木・草花を植えました。
京田辺市草内 Y 様邸
<施工後>
木調のアルミパネルを使い、自然な感じで雨風を軽減させました。
<施工前>
もともと駐車場にカーポートが施工されていました。
●工事の完成するまでの作業状態です。
第一期の工事に引き続きY様は今回の仕事も依頼して頂きました。
このカーポートの部分の施工です。
土間の一部を取り除き・・・柱部の穴を掘っていきます。
柱のアルミ材をカットしていき・・・
目地材を詰めていき・・・
レンガ立水栓の横の足元には同じレンガで敷きレンガで収めます。
工事の完成です。
木目調のアルミパネルを使用し、ナチュラルな感じで圧迫感を軽減。
■再度のご相談ありがとうございました。
Y様からのご要望で置いてある自転車の風による転倒・雨を防ぎたいとご相談頂きました。
不安要素は軽減されたとは思いますがこれからも楽しんで下さい。
ありがとうございました。
京田辺市山手西 T 様邸
<施工後>
縦格子のアルミでシンプルかつ簡易な目隠しになりました。
<施工前>
玄関前の目隠しに植木のシマトネリコをされていました。
●工事完了までの作業内容です。ご覧ください。
メインにシマトネリコ株立ちで低木にマホニアコンフーサを植えていました。
掘り終えた穴に据付け、高さ・水平を調べながら柱をセメントで固定していきます。
工事の完成です。
これからはメインが「縦格子のスクリーン」です。
柱は木目調で本体はシルバーの縦格子でシンプルで簡易な目隠しをします。
足元にはコンフーサで緑の演出を。
京田辺市山手東 Y 様邸
<施工後>
これから先の事を考え、木製のフェンスをアルミ製のフェンスに切り替えました。
<施工前>
工事に掛かる前は木製のフェンスで周囲を部分的に囲っていました。
●工事完成までの工事の進行状況です。ご覧ください。
骨組みはスチール製でしたので本体の木製パネルのみ取り外していきます。
スチールのままで残る部分は錆止めをして上塗りできれいにします。
工事の完成です。
木製の部材をアルミ部材に変えノーメンテナンスに。
アルミの素材も木目調を選び自然な仕上がりにしました。
大阪府高槻市 S 様邸
<施工後>
門柱には同じレンガですが、W積にし重厚感をさらにアップ!
門扉は鋳物門扉で門柱との調和でビシッとお家の顔のイメージを。
●工事が完成するまでの進行状態です。ご覧ください。
フェンス用の柱を立てて・・・
下地のブロックに左官で整えていきます。
■工事の完成です。
玄関の門柱にレンガをW積し、鋳物門扉でビシッとお家の顔を制作しました。
塀部分はレンガを笠に仕立て樹脂系塗装でしめました。
一部に樹脂系パネルでアメリカンフェンスを。
こちらの塀も同じ塗装で仕上げ・・・フェンスにはアメリカンと横張りフェンスで。